「研究開発施設を保有する大企業等の公募」選定企業
令和7年度
帝人ファーマ株式会社
医薬品・医療機器の研究開発、製造、販売を行う帝人グループの企業
研究開発施設名・位置
帝人ファーマ 東京研究センター(東京都日野市旭が丘4-3-2)
スタートアップに求める条件など
東京研究センターでは、施設・設備の一部をスタートアップ・中小企業にご利用いただき、それをきっかけとして連携、共創を図ることで、イノベーション創出を目指していきます。
マッチング先としては、①帝人の在宅医療事業の主力領域である呼吸器・睡眠領域関連で新規の医療機器・サービス・関連技術(IoT・AI、遠隔モニタリング、呼吸波形解析等)を持つ企業、②新規の医薬品研究シーズ・医薬品研究技術プラットフォームや埋込型医療材料関連のシーズ/技術を持つ企業、を希望します。
また、③メディカル用途等特殊素材の研究開発を行う企業には、構造解析・検査の受託や各種コンサルティングのご支援も可能です。
TPR株式会社
1939年創業。グローバルに事業を展開し、動力機構を中心に幅広い自動車部品を供給するサプライヤー
研究開発施設名・位置
フロンティア・イノベーションセンター(東京都中央区晴海2-1-40 晴海プライムスクエア10F)
スタートアップに求める条件など
2025年4月にオープンしたフロンティア・イノベーションセンターは「ヒト・モノ・ココロを動かす機会・技術・製品創出」をキーワードに、『共創』を実現できる働き方・レイアウトにこだわった施設です。
本施設をオープンオフィス化することで、業界や業種、企業規模等に関係なく、協業・連携して多様な企業と『共創』を進めていきたいと考えております。
スタートアップ等とのマッチング希望としては、保有設備の観点からEV・モビリティ・宇宙関係・ロボット関係などの製造関係の企業や、それに関連付随するソフト、アプリケーション関係の企業と相性が良いと考えております。
日本電気株式会社
ITサービス事業、社会インフラ事業を主軸に幅広く事業を手掛けるグローバル企業
研究開発施設名・位置
日本電気株式会社 我孫子事業場(千葉県我孫子市日の出1131)
スタートアップに求める条件など
NECは、プラスチック素材の合成、混練、成形、物性評価までを一貫して実施できる設備を保有しており、これらを活用できる技術や知見を有するスタートアップとの連携を希望しています。現在、環境調和性プラスチック素材やAIを活用したマテリアルズ・インフォマティクス(MI)の技術開発を通じて、サステナビリティおよび素材分野での新規事業創出に注力しています。循環型社会を支える技術(資源循環または環境負荷の低減に寄与する素材技術など)や新機能素材技術に強みを持つスタートアップの皆様と、NECの研究開発力や事業基盤を融合させることで、新たな価値と事業の共創を実現できることを期待しています。
パシフィックコンサルタンツ株式会社
創業から70年以上にわたり国内外の社会インフラ整備に関与する建設コンサルタントのリーディングカンパニー
研究開発施設名・位置
つくば技術研究センター(茨城県つくば市作谷642-1)
スタートアップに求める条件など
パシフィックコンサルタンツ株式会社は、延べ1,300名を超える技術士を中心とした高度な専門技術を有するシビルエンジニア集団であり、社会課題の解決に向けてグローバルに事業を展開しています。
つくば技術研究センターでは、およそ東京ドームと同じ広さの敷地内に水路設備を備えた屋外実験場、造波水槽を有する実験棟、環境分析室、ビオトープなど、多様な設備を保有しています。
当センターでは、社会インフラ分野における新技術の創出と社会実装の加速を目指し、インフラテック領域において、河川、水環境、交通、防災などの社会インフラに関連する技術開発を行う企業との連携を希望しています。
また、環境モニタリング、ドローン・ロボティクス、IoTセンサー、AI解析などの先端技術を活用し、社会課題の解決に取り組む企業とのマッチングも希望しています。
リケンテクノス株式会社
合成樹脂加工に関わる総合的な技術をベースにコンパウンド事業、フイルム事業、食品包材事業を柱に国内外で事業展開する企業
研究開発施設名・位置
研究開発センター(東京都大田区南六郷二丁目38番9号)
スタートアップに求める条件など
リケンテクノス株式会社は、創業以来培ってきた合成樹脂加工に関わる総合的な技術をベースに"科学の力のチャレンジメーカー"として、お客様や社会のニーズに応える高品質な製品・技術を提供しています。
今後、お客様や市場の隠れたニーズを先回りして実現する企業であり続けるため、スタートアップとの連携を通じて新しい発想とアプローチで「ものづくり」と「価値創造」を実現したいと考えています。
当社が協業を希望するスタートアップは、以下のような特徴を持つ企業です。
- 特長的な素材を開発・製造し、用途開発に取り組もうとしている企業
- ブロックチェーン等、デジタル技術で材料から製品までのトレーサビリティに関する技術を有する企業
- デジタル技術を活用したBtoBの新製品開発テーマ創出やマーケティングに強みを持つ企業